足裏の感覚を鍛えると、カラダの動きが変わる?|青森市のパーソナルジムANBEE GYMより

こんにちは!青森市のパーソナルジム「ANBEE GYM(アンビージム)」です。
突然ですが、皆さんは「足の裏」を意識したことはありますか?
筋トレと聞くと、ベンチプレスやスクワットといった動きが思い浮かぶかもしれませんが、実はそれらの土台となるのが「足裏の感覚」なのです。
ANBEE GYMでは、お客様のトレーニング前に必ず足裏に刺激を入れるエクササイズを取り入れています。これは、日常生活の中で立つ・歩く・しゃがむといった動作すべてにおいて、足裏が大切な役割を果たしているからです。
足裏は“身体のセンサー”

足の裏にはたくさんの感覚センサーが集まっていて、地面との接地感覚やバランスを取る情報を脳に伝えています。
つまり、足裏の感覚が鈍くなると――
- 歩き方が不安定になる
- 姿勢が崩れる
- 膝や腰に余計な負担がかかる
- トレーニングのフォームが崩れる
といった問題につながりやすくなるのです。
足底のアーチが崩れるとどうなる?

足の裏には、縦(内側と外側)・横にそれぞれ「アーチ(弓なりの構造)」があります。これらのアーチは、
- 衝撃を吸収する
- 地面を蹴り出す力を生み出す
- バランスを保つ
という役割を果たしています。
アーチが崩れてしまう(いわゆる偏平足やハイアーチ)と、足元の安定性が下がり、身体全体のバランスにも影響してしまうのです。
スニーカーばかり履いていると、足裏の機能が弱まることも

最近はクッション性やサポート力の高いスニーカーが多く、足への負担を減らしてくれる反面、足裏の本来の機能を使わなくなってしまうこともあります。
例えば
- 柔らかすぎる靴底 → 地面を感じにくくなる
- アーチサポートが強すぎる → 自分の筋肉で支えなくなる
- 厚底の靴 → 重心感覚がズレやすい
このような“快適さ”が、実は足裏の感覚や筋力を弱めてしまっているケースもあるのです。
もちろん、スニーカーが悪いというわけではありません。
日常生活で足を守るためには大切な存在ですが、「足裏本来の力」を使う機会が減っているということは、意識しておくべきです。家の中を裸足で過ごすだけでも、足裏の感覚を良くするのに有効なのでやってみてください。
ANBEE GYMのこだわり|必ずウォーミングアップで足裏に刺激!

ANBEE GYMでは、筋トレ初心者の方にも、まず「足裏の感覚を取り戻すこと」からスタートしていただいています。具体的には、
- ボールを使った足裏マッサージ
- 足指のグーパー運動
- 足の裏で床を“感じる”エクササイズ
などを、トレーニング前に数分間行います。これを続けることで、トレーニング動作も安定して行えるようになり、日常の動きも良くなっていきます。
おわりに|見落としがちな“足裏”こそ、身体づくりの原点
「なんとなく立っている」「なんとなく歩いている」そんな日常の動きも、実は足裏の感覚が大きく影響しています。足元から整えることで、トレーニングの成果も、日々の生活の質もぐんと向上します。青森市で、姿勢改善や効率の良いトレーニングを目指したい方は、ぜひANBEE GYMにご相談ください。
体験トレーニング受付中!